暮らし

歓待

猫間地獄のわらべ歌 著 幡大介2012年7月発行 失態の詫びの代わりとして歓待し、土産の一つも持たせて帰そうと 【歓待】かんたい 手厚くもてなすこと

進講

猫間地獄のわらべ歌 著 幡大介2012年7月 発行 出入りの蘭学者が進講していたのを聞いた 【進講】しんこう 天皇や貴人の前で学問の講義をすること

分掌

鏡陥穽 著 飛鳥部勝則2005/7 発行 「…私には、わかりません」「君の分掌だ。わからないとはいわせない」 【分掌】ぶんしょう 仕事や事務を手分けして受け持つこと。分担。「事務を―する」

宿運

ねむり姫 著 澁澤龍彦 それは美しいお姫さまで、お気の毒な宿運もさることながら 【宿運】しゅくうん 前世から定まっている運命。宿命

推挽/推輓

茗荷谷の猫 著 木内昇2008年9月25日 発行 主人が喜んでいましたわ。でも、推挽したのは私よ。ね。私は見る目があるんだから 【推挽/推輓】すいばん 他者を、ある地位や役職に推薦したり引き上げたりすること 「目に叶えば、グールモンに―を頼んでもいいとさ…

登楼

ソラシド 著 吉田篤弘2015年1月30日 発行 彼女たちが<キャッスル>に登楼するときは基本的に 【登楼】とうろう ・高い建物に登ること ・妓楼にあがって遊ぶこと

退歩

バナナ剥きには最適の日々 著 円城塔2012年4月 発行 できなくなるなら、それは退歩と呼ぶことだってできるはずだ 【退歩】たいほ 後戻りすること。能力や技術が以前より低くなること。後退。「記憶力が―する」

膾炙

バナナ剥きには最適の日々 著 円城塔2012年4月 発行 これもまた人口に膾炙しており、更なる優位を占めるものです 【膾炙】かいしゃ 世の評判になって知れ渡ること。「人口に―する」

涜神

バナナ剥きには最適の日々 著 円城塔2012年4月 発行 国葬の予定は、四枚涜神者の姿態として辻で引き裂かれることになるのだ 【涜神】とくしん 神をけがすこと。「―行為」

口承

ピカルディの薔薇 著 津原泰水2006年11月 発行 民族の起源にまつわる口承だという 【口承】こうしょう 口から口へと語り伝えること。「民間に―されてきた話」

健筆

ピカルディの薔薇 著 津原泰水2006年11月 発行 変わらず御健筆をふるわれていることと存じます 【健筆】けんぴつ ・文章、詩歌などを巧みにどんどん書くこと ・文字を上手に書くこと。達筆

姻戚

瑠璃の雫 著 伊岡瞬2012年11月8日 発行 倉持と県議の佐々岡が姻戚関係にあるとなったら 【姻戚】いんせき 婚姻によってできた、血のつながりのない親戚

関頭

シャイロックの子供たち 著 池井戸潤2006年1月30日 発行 自分の将来が決まる。俺はいま人生の関頭にいる 【関頭】かんとう 重大な分かれ目。瀬戸際

文事

蘆屋家の崩壊 著 津原泰水1999年6月 発行 それきり彼が文事を諦めてしまったとしたら、確かに 【文事】ぶんじ 学問・文芸などに関する事柄

須臾

抒情的恐怖群 著 高原英理2009年4月10日 発行 その須臾の思考の時間もすぐさま、またも 【須臾】しゅゆ 短い時間。しばらくの間。ほんの少しの間。「―も忘れず」

追善

抒情的恐怖群 著 高原英理2009年4月10日 発行 ともあれ、さいぜんの追善めいた憶測は一場所一時の気の迷い 【追善】ついぜん 仏教で、人の死後7日目や49日などに亡者の冥福を祈って行う法要。追福。「―法要」

繭籠もり

抒情的恐怖群 著 高原英理2009年4月10日 発行 気に入った調度を揃えた部屋で繭籠るように暮らしたい 【繭籠もり】まゆごもり/まよごもり 蚕が繭の中にこもること。転じて、少女などが家の中にこもっているたとえ□

渉猟

傷だらけの店長 著 伊達雅彦2010年7月 発行 そこで、新古書店を渉猟していた 【渉猟】しょうりょう ・広くあちこち歩きまわって、探し求めること ・調査、研究などのために、多くの書物や文章を読みあさること。「文献を―した」OOO

寸暇

傷だらけの店長 著 伊達雅彦2010年7月 発行 ほんの数カ月前、寸暇を惜しんで店中を走り回っていた自分は 【寸暇】すんか ほんの少しのあき時間。「―を惜しんで練習する」▽

折衝

鹿笛 著 宇江敏勝2013年8月15日 発行 地元との折衝にあたったのは役場だったが 【折衝】せっしょう 利害が一致しない相手と問題解決するために、駆け引きすること。またその駆け引き 「取引先との―に参加して(こっちへお入り)」

燔祭

夜の淵をひと廻り 著 真藤順丈2016年1月31日 発行 夜の街で、燔祭の羊を物色しているかもしれないのだ 【燔祭】はんさい 古代ユダヤ教における最も古く、かつ重要とされた儀式。いけにえの動物を祭壇上で焼き、神に捧げるIII

棄教

夜の淵をひと廻り 著 真藤順丈2016年1月31日 発行 「妻の信仰の自由じゃない?」として棄教させなかったために 【棄教】ききょう 信仰していた宗教を捨てること

異聞

夜の淵をひと廻り 著 真藤順丈2016年1月31日 発行 長い歳月をかけて異聞のひだに踏み入り 【異聞】いぶん 人の聞き知っていない話。普通ではない珍しい話

流亡

夜の淵をひと廻り 著 真藤順丈2016年1月31日 発行 世界を裏側から見つめる流亡のノマドたち 【流亡】りゅうぼう 定住地がなくさすらい歩くこと。流浪

職掌

夜の淵をひと廻り 著 真藤順丈2016年1月31日 発行 これ以上、職掌を無視するんなら 【職掌】しょくしょう 担当している仕事。職務

喜捨

これは王国のかぎ 著 荻原規子1993年10月 発行 いいですね、ジャニ。喜捨の精神だ。功徳をつみますね 【喜捨】きしゃ 進んで寺社、僧や貧者に金品を寄付すること

準拠

ミステリー・アリーナ 著 深水黎一郎2015年6月発行 修復するのにほんの少し時間を頂きたいので、ここでこの番組が準拠している 【準拠】じゅんきょ あるものをよりどころとしてそれに従うこと。また、そのよりどころ

角逐

ミステリー・アリーナ 著 深水黎一郎2015年6月発行 私はこの男と角逐を繰り広げることに、随分と無駄なエネルギーを費やしてしまった 【角逐】かくちく 互いに争うこと。せりあい。「業界での―」

世知/世智

営繕かるかや怪異譚 著 小野不由美2014年12月発行 ぐっと怺えて「済みません」と詫びるぐらいの世知はついた 【世知/世智】せち ・世渡りの知恵。「―にたけた人」 ・仏語。世俗に生きる凡夫の知恵 ・抜け目のないこと。ケチなこと、さま

頸木/軛/衡

営繕かるかや怪異譚 著 小野不由美2014年12月発行 そんな頸木からようやく解放されたというのに、ろくに自由を味わう間なく 【頸木/軛/衡】くびき ・車の轅 (ながえ) の前端に渡して、牛馬の頸の後ろにかける横木 ・自由を束縛するもの。「―を逃れる」